· 

電流測定(5)

今回考案した方法について、少し考えてみると、今の回路だと、

普通の検出抵抗で測定するところをダイオードに変更したのと、大して変わらない。VF2-VF1と電流値の関係が前もってわかっておけばよい。

では、今回の方法の何がいいのか、、、

1. 検出デバイスの両端の電圧を測らなくていいので、1測定1プローブで済む

2. カレントミラーのトランジスタを選べば、電流増によるドロップを少なくできる

3. 電流を複製しているんで検出デバイスを選ばない

 

2について、簡単にできないか考えてみる、、、トランジスタを並列にすれば、、、ディスクリートの回路でふつうはあんまりやらないらしい。ばらつきがあると、1つにだけ電流が流れて、1つだけ発熱して壊れちゃうから。しかし、今回は大電流は扱わない。やってみる価値はある。(トランジスタを選ぶって話は、、、買うのが面倒なので今日はしない)

 

で、シミュレーション

VF1がちょっとだけ上がっています。トランジスタ1個だと10mAの時2.82V、トランジスタ3個だと10mAの時2.86V。うむう、、、そんなに絶大な効果はない、、、

 

ならでは別の考え方だと、電流をいくつでも複製できる性質を使って、こんなのも

検出抵抗を切り替えなくても測定できる。問題は、複製する電流を増やしたので流す電流が3倍4倍ってなること。

 

まぁ、電流計測は奥が深い。ワクチンの腫れが引いたらさらに挑戦してみるかもしれないし、やらないかもしれない。